「中学生ってスマホの所持率はどれくらいなの?」
「スマホは何歳から持たせるのがいいの?」
「中学生におすすめのスマホプランは?」
など中学生のスマホに関するお悩みを解決する記事です。
「中学生にスマホを持たせるべきか?」
これは現代の親御さんなら誰もが抱える疑問ではないでしょうか。
結論、中学生にはスマホを持たせるべきです。
世間では中学生がスマホを持つことはほとんど当たり前になっているので、持たせない選択をすることは中々難しいです。
しかし一方で、スマホの使いすぎやネットいじめ、プライバシーの問題など、スマホがもたらすリスクにも心配をされている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、実際にスマホを持つ中学生の割合や子供たちの生活に与える影響と対処の方法を紹介し、お子様に最適なプランをご提案します。この記事を読むことで、あなたは中学生の子供を持つ保護者として、より安心してスマホを持たせてあげることができるようになります。
子供たちが安全に、かつ効果的にスマホを使いこなすための第一歩として、ぜひ最後までお読みください。
中学生におすすめのスマホプラン | |
---|---|
低容量(~3GB) | LINEMO ミニプラン |
中容量(20GB) | ahamo |
大容量(20GB~) | 楽天モバイル |
この記事では容量別のおすすめを紹介します。
使い方によって必要な容量が変わるのでぜひ参考にしてください。
\ おすすめプラン知りたい方はこちらから /
中学生のスマホ所持率とその影響
記事の冒頭でも書きましたが、中学生のスマートフォン所持率は極めて高いのが現状ですので、詳しい数字を見ながら解説していきます。
中学生のスマホ所持率は約9割
上の表をわかりやすくすると、下の表になります。
年代別の スマホ所持率 | 2018年 (平成30年) | 2019年 (令和1年) | 2020年 (令和2年) | 2021年 (令和3年) | 2022年 (令和4年) |
---|---|---|---|---|---|
小学生 | 45.9% | 49.8% | 53.1% | 53.4% | 59.5% |
中学生 | 70.6% | 75.2% | 79.3% | 80.8% | 86.6% |
高校生 | 97.5% | 97.1% | 98.0% | 98.7% | 97.3% |
以前から高校生が持つことは当たり前でしたが、ここ数年で中学生の所持率が急激に伸びてきています。
理由としては、
・家族や友人との連絡手段として不可欠になってきた
・コロナ禍によってインターネットがより身近になった
・学習アプリの発達
などが考えられます。
これからも所持率は上がっていくことが予想されますので、中学生にはスマホを持たせる前提で、「どう持たせるか」を考えていくことが重要になります。
以下の記事で中学生のスマホ所持率についてより詳しく解説しています。
スマホを持っていないといじめられる?
もちろんスマホを持っていないことが直接的ないじめの原因となるわけではありませんが、スマホは現代を生きる若者の社会的なつながりに重要な役割を果たしています。
以下の表はニフティ株式会社が「ケータイ・スマホ」に関するアンケート調査を小中学生対象に実施し、「スマホを持っていないことで何かトラブルが起きましたか?」と質問した結果になります。(回答者:1,557人)
持っていないことでトラブルが起きたか? | ある | ない |
---|---|---|
小学生 | 30% | 70% |
中学生 | 47% | 53% |
全体 | 34% | 66% |
この表を見ると、中学生だけを見ても47%が何かしらのトラブルに巻き込まれたと回答しています。
スマホを持っていない約半数の中学生がトラブルに巻き込まれているんだね。
トラブルの内容はさまざまです。
- LINEのグループに入ってなくて私だけ知らなかった連絡があった
- 「まだ持ってないの」と、いじめられた
- 話に入りづらくなった
- 帰る時間を過ぎて連絡が出来なくてトラブルになった
- 親とけんか
スマホを持っていないことで連絡が取れなかったり、話に入れないなど友人関係の問題もあれば、親とぶつかることもあるようです。スマホの所持に関する圧力や影響について、親がしっかりと意識し、適切なサポートを提供することが重要です。
スマホによるいじめに関して詳しく知りたい方は以下の記事をお読みください。
2020年から学校にスマホを持ち込めるようになった
NTTドコモの企業内研究所であるモバイル社会研究所が調査したところ、2019年時点で全国の約6割の小中学校で、「持ち込みは一律禁止」とされており、「原則持ち込みは禁止、家庭から申請をすれば可」とを合わせると、8割以上が校内への持ち込みに制限があると回答しています。(出典:モバイル社会研究所)
そもそも文部科学省は、2009年に「小、中学校へのスマホの持ち込みは原則禁止とする」という通知を出しています。
しかし、10年後の2019年にその通知を見直す有識者会議が開催され、2020年に条件付きでスマホの持ち込みを許可する方針が発表されました。
2009年の中学2年生の携帯所持率は45.9%だから、今とまったく状況が違っているね。
スマホの普及率が上がり、子供の安全のために持たせたいという親御さんも多いと思うので、これから徐々に持ち込みの規制が緩和されていくでしょう。
中学生のスマホはiPhoneとAndroidのどっちが多い?
多くの中学生がスマホを持っているとわかりましたが、スマホには大きくiPhoneとAndroidの2種類があります。
総務省が2021年に発表している「我が国における青少年のインターネット利用に係るフィルタリングに関する調査」によると、スマホを利用している青少年(中学生以外も含む)の内、55.2%がiPhoneを利用していることが分かっています。(それ以外の44.8%がAndroidを利用)
iPhoneは日本全体でも約7割のシェアを占めていると言われているので、iPhoneの人気は絶大です。
世界では逆にAndroidが約7割のシェアを占めているので、日本の逆ですね。
中学生にスマホを持たせるメリット
それでは中学生がスマホを持つメリットについて解説していきます。
それでは1つずつ解説していきます。
教育に利用できる
1つ目のメリットは「教育に利用できる」です。スマホは正しい使い方をすれば、中学生が学習をより深く、効果的に行うための強力な支援になります。
スマホの教育的活用には「オンライン教材」と「学習管理」大きく2つの活用法があります。
オンライン教材
スマホを通じて、多様なオンライン教材や教育プラットフォームにアクセスできます。
学校で学習する5教科を勉強したい場合、塾に行く必要がなく、家にいながら全国でもトップレベルの授業を受けられるのは大きな魅力です。
また、プログラミングや音楽、デザインなど学校で学べないこともオンラインを介せば、いつでも、どんなことでも学ぶことが可能です。
子供の可能性を広げるためにも、できればオンライン教材を活用したいわね。
学習管理
スマホを持っていれば、カレンダーやリマインダー機能を使って、宿題や試験の準備、学校の行事なども管理できます。
またポモドーロテクニックといって、作業と休憩を交互に行うことによって集中力が上がる方法を、スマホのアプリを使うことで簡単に実施できます。
自分自身の興味やペースに合わせて学習する能力を養えるわ。
また、視覚的、聴覚的、触覚的な学習ツールを組み合わせることで、異なる学習スタイルにも対応できるので、スマホは子供の成長に大きく影響することとなります。
コミュニケーション力と社会性が向上する
2つ目のメリットは「コミュニケーション力と社会性が向上する」です。
メッセージ | ニュース | 検索 | 地図 | 音楽 | 動画 | 読書 | マンガ | ゲーム | 買い物 | 勉強 | 撮影 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小4 | 36.1% | 26.8% | 69.4% | 16.5% | 39.7% | 84.8% | 5.2% | 8.7% | 89.4% | 5.5% | 65.2% | 28.1% | 12.3% |
小5 | 42.2% | 35.0% | 75.2% | 19.6% | 55.8% | 91.3% | 7.4% | 9.9% | 84.4% | 4.0% | 74.4% | 27.0% | 16.6% |
小6 | 56.5% | 40.5% | 81.3% | 29.6% | 64.5% | 88.3% | 7.7% | 21.1% | 84.3% | 6.4% | 67.7% | 33.9% | 14.4% |
中1 | 71.7% | 48.4% | 84.8% | 40.0% | 76.6% | 93.7% | 10.5% | 26.4% | 87.9% | 11.0% | 68.2% | 30.1% | 14.3% |
中2 | 78.1% | 62.4% | 88.6% | 50.0% | 83.0% | 94.6% | 15.7% | 33.5% | 83.5% | 17.8% | 73.0% | 36.5% | 15.1% |
中3 | 82.9% | 61.6% | 89.9% | 54.8% | 87.2% | 95.7% | 19.6% | 42.0% | 82.7% | 25.6% | 76.9% | 39.8% | 10.6% |
上の表は年齢別スマホの利用用途です。子供たちがどのようにインターネットを使っているのかがわかります。
メッセージの欄を見ると、中学生になった瞬間、急激に伸びています。これは中学生になるタイミングでスマホを持つ子が多いため、友達同士とのやり取りが増える関係で割合が高くなっています。
LINEアプリのような文字でコミュニケーションを取る機会や、オンラインゲームを通じて、声でのコミュニケーションを取る機会も多いため、コミュニケーション能力や社会性が身につく場面がたくさんあります。
緊急時の連絡など安全性を確保できる
3つ目のメリットは「緊急時の連絡など安全性を確保できる」です。
スマホは中学生の安全性を高め、緊急時にすばやく連絡を取れるメリットがあります。
記事の冒頭でも書いた通り、2020年に条件付きでスマホの持ち込みを許可する方針を文部科学省が発表したのも、スマホを持たせる親御さんが連絡手段として学校に行く際にスマホを持たせたいという要望があったからです。
単純に連絡手段としてのツールだけではなく、GPSで現在位置を把握できるようにするアプリや機能もあるので、親としてはスマホを持たせているほうが安心できるでしょう。
災害時などの緊急事態もスマホがないと余計心配ですもんね。
中学生にスマホを持たせるデメリット
ここからは中学生がスマホを持つデメリットについて解説していきます。
メリットで説明した便利さや教育上の利点がある一方で、上記のようなデメリットがあるのも事実です。
それでは1つずつ解説していきます。
健康面への弊害
1つ目のデメリットは「健康面への弊害」です。
睡眠不足、視力低下、肥満、精神的ストレスなど、複数の弊害を引き起こす可能性があるといわれています。
とくに睡眠不足は成長期の子供にとって大きい問題です。
スマホのブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制する作用があります。
そのため、夜遅くまでスマホを使っていることで、寝つきが悪くなったり、睡眠時間が短くなったりする可能性があります。
睡眠時間 | ~5h | 5h | 6h | 7h | 8h | 9h | 10h | 10h~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小学生 | 7% | 5% | 14% | 21% | 28% | 16% | 5% | 3% |
中学生 | 9% | 7% | 22% | 28% | 22% | 8% | 2% | 2% |
上の表はニフティ株式会社が2022年に行った「睡眠時間」に関するアンケートの結果になります。(回答者:2,387人)
東京大学が行った研究では、10代の子供は、平日の睡眠時間を8.5時間以上にすると、うつ、不安のリスクが最も少なくなると報告しています。
また、米国睡眠学会は、13~18歳において最適な健康を増進するために、8~10時間眠るべきであるという勧告を出しています。
これらの報告と上の表と照らし合わせると、中学生で8時間以上寝ているのが34%なので、推奨されている睡眠時間に達していない中学生が6割以上います。
こうしたことから、しっかりと睡眠を取れるようにスマホの使い方を徹底することが必要になります。
集中力の低下による学業への影響
2つ目のデメリットは「集中力の低下による学業への影響」です。
2020年に刊行され、累計発行部数60万部を突破した世界的ベストセラー「スマホ脳」には、スマホが注意力の散漫や集中力の低下を引き起こしている可能性があると指摘しています。
また、東北大学加齢医学研究所の研究では、上記の表のようにスマホの使用時間が1時間未満、1~2時間、2~3時間と増えていくにつれ、偏差値はどんどん低くなっていくという結果も出ています。
教育の面においては、使い方によってメリット、デメリットにもなるんだね。
安全上のリスク
3つ目のデメリットは「安全上のリスク」です。
子供にスマホを持たせることは、オンラインでの安全リスクや個人情報の漏洩など、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
上記の表を見ると、「サイバー犯罪に関するトラブル」と「モラルや意識不足に関するトラブル」というなんらかのトラブルに巻き込まれた小中学生は全体の32.5%もいます。
3人に1人はトラブルに巻き込まれているんだね。
ここまで3つのデメリットを紹介しましたが、「やっぱり持たせないでおこうかな」と思った方もおられるかもしれません。
でも安心してください!
これから子供がうまくスマホと付き合えるような対策を皆様にお伝えしようと思います。
健全なスマホの使用方法
平日は1日1時間、休日は2~3時間程度の利用時間が適切
結論、平日は1日1時間、休日は2~3時間程度の利用時間が適切です。
デメリットで挙げた「集中力の低下による学業への影響」でも記載した通り、スマホの利用時間が長ければ長くなるほど、成績が下がることが分かっています。
1番成績良かったのはスマホ利用時間が1時間未満の子でしたもんね。
逆に「毎日30分だけ」と制限しても、隠れて使う可能性があるので、休日は少し多めに使わせてあげるなどしてあげましょう。
中学生におすすめのスマホルール
まずルールを決める際には以下のポイントを意識しながら決めてください。
- スマホ使用の時間帯
- スマホを使用する場所
- アプリの制限や、課金する際のルール
- SNSの利用範囲
- 写真や個人情報の取り扱い
- 成績が落ちたときや、視力が低下した場合の対応
- 連絡先の交換相手の確認
以上のポイントを意識しながら、必ず子供と話し合ってルールを決めてください。
親が勝手に決めたルールだと、最初は良くても、次第に子供の不満がたまって、関係が悪くなります。
持たせてあげるなら、子供が納得できるルールで持たせてあげましょう。
それでは実際に世の中の親御さんがどのようなルールを設けているかを紹介します。
- 使用はリビングのみ。自室には持っていかない。
- 21時~翌7時までは使用禁止
- スマホに入れるゲームアプリを制限
- さまざまな設定で親が確認できるよう管理
- テスト前はスマホを預かる
ルールの決め方など、詳しい内容は以下の記事でご確認ください。
ルールを設けるなら、契約書はあったほうがいい!
ルールを設けた際、子供と契約書を交わして約束を守るようにしている親御さんもおられます。
私も契約書はあったほうが良いと思っています。
なぜかと言うと、大人が思っている以上に中学生は大人の感覚を持っています。子供扱いするのではなく「お互いに納得したルール」であることを意識させると、自然とルールを守るようになります。
おすすめの契約書などを以下の記事で紹介しています。
トラブルにならないための対策
中学生のスマホ依存症への対策と対処法
スマホ依存とは常にスマホの画面が気になり、触っていないと落ち着かないなど、スマホを使うことがやめられなくなってしまう状態を指します。
これらのチェック項目に当てはまる人々は、スマホ依存症の可能性が高いといえます。
このようなチェック項目を少しでも減らす、すなわちスマホ依存症にならないような対策は、
・保護者が使用時間の制限をする
・スマホ以外の趣味やスポーツなどへの関心を高める
・スマホの安全な使用方法について教育する
などが挙げられます。
保護者が子供のスマホ使用習慣を育ててあげることが、一番のスマホ依存対策です。
スマホ依存症についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事でご確認ください。
スマホの利用制限のかけ方
内閣府が2023年に発表した統計調査によると、「2022年時点での青少年のインターネット利用時間」は以下の通りになります。
中学生の69.9%が平日の1日に3時間以上インターネットを利用しているというデータが出ています。
3時間というのは、学校以外の時間はほとんどスマホを使っているといっても過言ではないので、制限をかけることも必要になってきます。
しかし、「1日2時間まで」というような制限の仕方はおすすめしません。
なぜかと言うと、スマホを使いたい、ゲームをしたいという欲求があるのに我慢させる行為は、依存症の研究によって、より欲求を強めてしまう結果が報告されています。
利用制限についてさらに知りたい方は以下の記事で確認してください。
おすすめのフィルタリングサービス
子供がスマホを利用する際、「フィルタリングサービス」を使うことによって制限をかけることができます。
- あんしんフィルター
- スクリーンタイム(iPhoneのみ)
- Googleファミリーリンク
利用時間の確認やアプリの管理、子供の居場所を確認することができるので、ぜひ一度導入を検討してみてください。
詳細を知りたい方は以下の記事をお読みください。
おすすめのスマホプランは?
ここまで中学生のスマホに関することを説明してきました。
そのうえで、どんなスマホプランを契約すればよいかをご紹介したいと思います。
容量別にご紹介するので、お子さんや家族に合ったプランを選んであげてください。
低容量(~3G)ならLINEMO
- 安くてコスパがいいものを選びたい
- 電話も少し使いたい
- LINEをよく使う
- 格安simは通信が遅いから大手キャリアがいい
スマホの利用スタイルは人それぞれですが、実際にスマホで使用しているギガ数は1GBの人が多く、3GBまでの人が全体の56.5%と半分以上を占めます。
(引用:スマホの平均ギガ数は?実際のデータ通信量や満足度を調査)
半数の方が3GBで足りているというデータがあるので、3GBあれば子供も不満なく持てるのではないでしょうか。
3GBであれば、使いすぎる心配もないわね。
そこでおすすめなのが、「LINEMO」です。
LINEMOの強みはなんといっても、LINEがギガフリー(使い放題)で使えることです。
一般的にスマホはデータ通信を使いすぎると速度制限かかってしまいますが、LINEMOであればLINEが使い放題なので、速度制限がかかる心配はありません。
速度制限がかかっているから連絡が取りにくいということがないので、子供と連絡を取るときは安心して連絡を取れますね。
また、ソフトバンクの格安ブランドなので、格安simと違って、通信速度も安定していることも特徴です。
LINEで画像のやりとりやビデオ通話が多い方も通信量を気にせず利用することができます。
今なら他社から乗り換えで最大20,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンを期間限定で行っているので、乗り換えを検討されている方はお早めに!
\ 20,000円相当のポイントがもらえるキャンペーン実施中/
中容量(~20G)ならahamo
- 20GBプランで一番コスパの良いものを使いたい
- ドコモのネットワークを使いたい
- 速度制限がかかってもある程度の速度を維持したい
「ahamo」は2021年3月にサービスを開始し、2023年6月に500万回線の契約を達成して、順調に契約者を増やしています。
ahamoには低容量プランがないため、とにかく月々のスマホ代を安くしたい人には向いていませんが、月に10GB~20GB使う人には1番おすすめです。
5分以内の通話は誰にかけても無料ですし、追加料金なしで、海外でデータ通信もできるなどの他社にはない強みを持っています。
さらに、22歳以下の方なら対象の機種購入で最大30,000ポイント還元や最大22,000円の端末割引などがあります。
端末も一緒に買いたいという方は、お得に購入できるチャンスなので、ぜひ検討してみてください。
>>ahamo公式ページはコチラ!
大容量(20G~)なら楽天モバイル
- 速度制限を気にせず使いたい人
- ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアより料金を下げたい人
- 毎月のデータ使用量にばらつきがある人
- iPhoneを安く買いたい人
楽天モバイルの料金プラン「Rakuten 最強プラン」は、データ使用量によって料金が変わる段階性のプランです。
魅力はなんといっても、月額3,278円(税込)で無制限にデータを使用できるところです。また、専用アプリを使えば通話料無料なのでそこも大きな魅力ではないでしょうか。
2024年1月現在は地下や室内の一部で電波が悪くなることもありますが、今後さらに改善されていく見通しなので、とにかく安く、データを多く使いたい人にはおすすめです。
\ iPhoneが最安値で買える! /
まとめ:親子で仲良くスマホライフを
中学生にとってスマホは生活の一部となっています。コミュニケーションツールとしてだけでなく、学習や情報収集の重要な手段となっていますが、適切な使用方法と管理が必要です。
要するに、中学生のお子さんが上手にスマホを使えるも使えないも、親御さんの力が大きく関わってくるということです。
スマホに関しての知識を得るだけで、スマホ代の節約、子供の学習、親子のコミュニケーションのすべてが良い方向にいく可能性があります。
このブログでは他にもタメになる情報を発信しているので、ぜひ読んでみてください。
みなさんのスマホライフがより良くなることを心から願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。