「中学生の子供がYouTubeをずっと見て困っている」
「ルールを作ってスマホを持たせたのに全然守ってくれない」
「スマホを没収したら親子仲が悪くなった」
そんなお悩みを抱えた親御さんにぜひ読んでいただきたい記事になります。
中学生の子供にスマホを持たせたはいいものの、学校から帰ってきたら宿題もせずにスマホを触って離さないというケースが非常に多いです。
そこでルールを作っても、親の目を盗んではYouTubeやSNSを見てるお子さんはたくさんおられるんではないでしょうか?
そこでこの記事は、いかに子供がスマホとうまく付き合えるか、心理学者の意見を参考にしながら、ルールの作り方を解説します。
この記事を読めば、子供がスマホ依存症にならないようなスマホの使い方をできるようになりますので、ぜひ最後まで読んでください。
依存症は「やりたいのに我慢させる」ことで、余計に求めてしまう
そもそも依存症は好きの延長からなるものではありません。
依存症というものは、入口は「好き」からであっても、様々な要因が重なって、スマホ、ゲーム、アルコール、ギャンブルにハマっていくものです。
上のグラフを見て分かるように、近年インターネットが身近になり、スマホの所有率も急激に上がってきて、小中学生にとっては、「ハマりやすい」環境になっています。
思春期の子供を持つ親の場合、スマホを持たせる際に、「1日1時間まで」などの厳しすぎるルールや監視をする人がほとんどです。
しかし、「欲求があるのに我慢させる」という行為は、依存症の研究により、より欲求を強めてしまうということが分かっています。(参考文献:溺れる脳 人はなぜ依存症になるのか)
加えて、我慢させたことに対して、子供はストレスを抱えるので、親子関係が難しくなって、よりスマホやゲームに居場所を求める悪循環に陥ります。
SNSでも子供たちは不満を口にしています。
厳しすぎるルールや制限をかけるのは逆効果になる可能性が高いようです。
スマホ・ゲームの時間制限の問題点
子供にスマホを持たせているほとんどの親が「時間制限」をしていると思いますが、ここでは時間制限の問題点を挙げたいと思います。
制限する時間に根拠はない
スマホを何時間以上使うとよくないという科学的根拠はありません。
「目が悪くなるから1日1時間」と言い聞かせて、子供が小さい時には効果があるかもしれませんが、中学生には通用しません。
「1時間5分なら目が悪くならないのか?」
「友達は2時間使っている」
子供がこんな風に思ったとしても、根拠がないので言い返すことは出来ません。
ウソをつこうとする
子供は好きなことなら何時間でもします。
その子供に守れないような時間制限でしばると、ウソをついてでもスマホやゲームをします。
もし、子供がウソをついて、ルールを破っているのを見つけたときに、厳格に「没収」と決めたりすればまだ良いですが、気分次第で親の態度を変えてしまうと、何度でもルールを破ります。
また、没収しても一時的なことだと子供は分かっているので、ウソをついてでも使う可能性はあります。
自己認知力と自己統制能力が育たない
自己統制能力とは「自己の意思に基づき自らの行動をコントロールしようとする力」のことです。
スマホ依存症の方はこの自己統制能力が低いことが研究でも分かっています。
自己統制能力が低ければ、日常生活に悪影響を及ぼすことは言うまでもなく、他にも、視覚反応時間や聴覚反応時間が遅いほか、記憶力、運動反応抑制能力、行動抑制能力が育たないのでかなり気を付ける必要があります。
「スマホをどうやめさせるか」ではなく、「スマホをどう使わせるか」が大事
それでは、どうするのが子供にとっても、親にとってもいいんでしょうか?
多くの人は「いかにスマホを使わせないか」を考えると思いますが、それではいけません。
「スマホを制限するルール」を設定するのではなく、「スマホを自由に使うためのルール」を設定します。
この方法のメリットは2つあります。
1つ目は、スマホやゲームがいつでも出来る環境になって、当たり前になることで飢餓感が薄れ、欲求がだんだん薄まっていきます。
子供は「やるな!」と禁止されたものをやりたくなる性格なので、この性質を逆手にとった方法です。
2つ目は、ルールさえ守れば、自由が保証されるとなることで、子供自身がルールを守ろうと思ってくれます。
この動画にあるように、子供は「現実的でないルール」は守ると損すると考えて、守らなくていいと思うんです。
ルールは強制するものではなく、守るものであって、お互いが守る意識がないとルールとしては成り立ちません。
時間制限をしないのはなかなか勇気がいることですが、学校や習い事にしっかり行って、成績や健康に支障が出ない限りは使っても問題はないと考えた方が、管理する方も楽ではないでしょうか?
もちろん最初はスマホやゲームをやってばかりかもしれませんが、だんだんと自分でセルフコントロールが出来るようになります。
時間は少しかかるかもしれませんが、無理な制限をかけて、親子仲が悪くなり、依存症になって、スマホやゲームを取り上げると暴れだすといったことになるよりはるかにいいと思いますので、根気強く見守ることが大切だと思います。
「自由に使うためのルール」の具体例
「自由に使うためにこれだけは守ってね」というルールであれば、子供も「制限をかけられている」という意識もなく、守りやすい印象ではないでしょうか?
ルール作りのポイントは4つあります。
・子供が納得しているか
・ルールを守りたいと思える前向きな理由があるか
・分かりやすくて矛盾のないルールになっているのか
・親自身がしっかり守っているか
ここをクリアすれば、子供もしっかりルールを守ってくれます。
まとめ:子供を信頼して、「守ろう」と思えるルールを作りましょう
ここまで、子供がスマホのルールを守らないという親御さん向けて、どういうルール作りをすればよいのか解説しました。
時間制限のルールは、親が子供に対して「あなたは自分をコントロールできないから」というメッセージを与えてしまっています。
そうではなく、「あなたならこのルールを守れる」と信頼が伝わるようなルール設定を心がけてください。子供が「守りたい」と思えるルールにすれば、自然とスマホやゲームから離れる時間が増えるはずです。
どうせスマホを持たせるなら、お互いに気持ちの良いスマホライフを送ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。